就職が近づく逆療法!フリーターで居続けるリスクを知れ!
公開日:
:
フリーター就職講座
「フリーターは気楽な稼業」と言われますが、その気楽なフリーター稼業を続けるとどのようなリスクを背負うことになるのか考えてみたことはおありでしょうか?
フリーターというのは背負っている責任範囲も正社員に比べて狭いので、居心地が良いと感じる事が多いかもしれませんが、フリーターを続けていると様々なリスクを背負うことになります。その点は覚えておいた方が良いでしょう。
今回のコラムでは、より強い危機感を持って就職活動に臨んで頂くために、少々荒治療的な方法ではありますが、フリーターで居続けることによって背負う事になるリスクを整理してみたいと思います。
40歳以降で手取り年収に驚くほどの差が出てくる
フリーターで居続けると、何より経済的なリスクを背負うようになります。
アルバイトをしていると、どうしてもものの考え方が「時給単位」になります。
世間一般は全て「年収単位」でものを考えるわけですが、フリーターにとっては「時給」こそが全てですので、その辺の尺度感覚の違いが視野を狭くしてしまいます。
ボーナスとも無縁なのがフリーターの方の実情ですので、賃貸を年単位で考えるクセがあまり付いていません。
この視野の狭さが様々なリスクの温床になりますので、まずは「賃金は年収で考えるもの」という意識を持つようにして頂きたいと思います。
例えば、あなたが時給1200円のフリーターだったとします。時給1200円といえば悪くはない数字ですね。
ですがここにリスクが存在しています。
時給1200円と言っても、日給に換算すれば9600円程度。月給に換算すると20日稼働でも19万円今日にしかなりません。
それに12ヶ月をかけると、年収換算で約230万円程度が時給1200円のフリーターの方の年収という事になります。
230万円というと、大卒の正社員初任給よりも低い数字ですので、時給の高さにごまかされることなく、「自分はなんて低年収なんだ!」という意識を持っておくようにした方が良いでしょう。
若いうちはまだ良いのですが、これが30代、40代という風になってくると、同世代の正社員の給料とは驚くほどの差が出てくるようになります。
「安月給のしがないサラリーマン」などがドキュメント番組などでよく紹介されますが、それでも正社員で頑張って40歳まで勤務をしていれば、低くとも年収は300万円、平均では400万円近く年収を得られるようになるのが普通です。
そこそこの企業に勤めていれば、40歳あたりから基本給やボーナスがグーンと上がるようになるのが普通ですので、フリーターの方の年収とは大きな差が付いてしまうようになります。
同じ8時間働くのでも年収で倍位の差が付いてしまうのでは、やりがいもなくなろうというものです。
経済格差のリスクを無条件に背負うのが、フリーターの方の命運と言うこともできるでしょう。
そのようなリスクを背負わないようにするためにも、早めに正社員として就職するようにする事をおすすめします。

関連記事
-
-
どうしても面接が突破できないなら、公務員になるかバイト先で社員昇格する道もある
どう頑張っても面接が苦手な人もいる 筆者が人材担当としてフリーターの就職のお手伝いをしていた時
-
-
フリーター歴のみでも資格と履歴書を巧みに使えば就職できる!
就職歴がないフリーターの人にとって一番辛いのは、「自分も早く正社員として就職しなくてはならない」
-
-
フリーター就職の最難関!面接官をやっつける為の4つの心構え
フリーターが「就職」と言う栄光を手に入れるには、最大の壁、面接官との面接を乗り越えなければなりま
-
-
元人材屋が作るフリーター就職に関する役立ちすぎるFAQ
フリーターの方の就職のお世話をしていると、決まって聞かれる質問が何個かあります。 「え?ま
-
-
フリーターの就職失敗例 ~考えが甘く我慢が出来ないフリーター~
就職に失敗するフリーターの就職希望者のほとんどが当てはまる事があります。 それは、「考えが甘い事」
-
-
フリーターに慣れ過ぎていない?フリーターが責任を持って仕事をするようになるには
正社員にすぐなれそうな人とそうでない人の違い 人材会社で長く人材屋をやっていると様々なフリータ